産まれたばかりの赤ちゃんを見て・・・・癒されまくっております。
親バカになるのは・・・確定ですね!
出産してからは夫婦で協力して育児をしていくのは当たり前ですが、それを円滑にしていくために事前に勉強、準備しておいた方が良い事があります。
ということで今回は夫が出産前に準備しておく事や知っておくべき事を書いていきます!
父親になるという意識をもつ
まずは自分が父親、パパになるという意識を持ちましょう!
休みの日はぐーたらしていませんか?
私は結構ぐーたらしていました。
赤ちゃんが生まれたら今まで通りの生活を過ごす事は出来ないんです。
出産したらしばらくは妻も休ませてあげなければいけません。
家事等してこなかった人は今のうちに妻に家事のやり方を聞いたりしてやっておきましょう!
よく寝てくれる子なら良いですが、そうでない場合は夫も協力して家事、育児を手伝ってあげなければ相当辛いですからね。
妻が入院中に余計な心配をさせない
妻が入院したら赤ちゃんのお世話に集中できるようにしてあげてください。
食事や洗濯、掃除等の家事、ペットがいればペットのお世話等人によって色々と心配事があると思います。
夫がそこらへんをしっかり出来るようにし、妻が家の事で心配がないようにすれば出産後の赤ちゃんのお世話に集中出来るはずです。
出産の準備
いつ陣痛が来てもいいように入院時の持ち物を一緒に準備したり、陣痛タクシーの予約をしておいたりしておきましょう!
(陣痛タクシーがない場合もあるので仕事等ですぐに産院に連れていけない場合はいつでも連れていくことが出来る人員を確保しておいた方が良いです)
いざ出産・・・となったら妻がリラックスして安心して出産できるように心がけておく事が大切です!
赤ちゃんのお世話の予習と準備と共有
ベビー用品の準備、使い方、赤ちゃんの抱き方やお風呂の入れ方等を調べたりして妻と共有しておきましょう!
いざ生まれてお互いの考え方や育児方法がバラバラで喧嘩してしまう・・・・なんてことが起きないようにしなければいけません!
出産後の妻の身体はズタボロです。
育児が始まったら約3時間おき(赤ちゃんによって違いますが)に起きて授乳したりオムツを変えたり寝かしつけたり等で睡眠不足になり精神的にもズタボロになります。
そんな状態で喧嘩なんてしてしまったら・・・あかんですよね?
出産後の手続きを把握しておく
これはめちゃ大事!!!
出生届(出生した日を含んで14日以内に届け)や児童手当、保険関係等で申請しなければいけない事、それに必要な書類等はメモなどしておいて把握しておきます!
健康保険証は会社にお願いすることになると思うので人事の方に必要な物を確認しておきましょう!
住んでいる地域によって手当や利用できる制度などが違うので必ず調べておいた方が良いです。
退院後のサポートを相談して決めておく
大体の人は、妻のお母さんが手伝ってくれるとは思います。
しかし私の場合は妻の実家が遠いのとコロナの影響もありすぐには来れないという状況でした。
その代わり自分の実家が近く親の協力が得られる状態だったので平日と土曜のご飯や簡単に掃除と洗濯をしてもらったりなどの協力を要請しました。
妻からしたら自分の親ではないので、気を使ってしまうという事も考えて対処しておくことも必要でした。
そういった所も含めて誰に何を手伝ってもらうか等、細かいところまでサポート体制を考え整えておきましょう!
仕事しながら家事育児は本当にしんどいので協力者は必須です。
自分に出来る事は無理しない程度に自分でやろう!
男は仕事、女は家事育児・・・・の考え方をしている人はまだまだ多いのかもしれませんがそんな昔の風潮なんて気にせずどんどん家事育児を手伝っていって下さい!
ただ余裕がないのに手伝い過ぎてぶっ倒れてもいけないので、無理をしない程度にちょこちょことやるくらいでいいです。
少しでも妻が楽に、早く以前の状態に復帰できるようにサポートしていきましょう!