この世に可愛い我が娘が誕生して100日が経ちました!
可愛い我が娘がこの世に生まれて100日!
元気に成長してくれて嬉しい限りです!
娘が生まれて最初の夜を家族3人で過ごした時は夜泣き?が凄く、こーれはめちゃ大変な日々になるぞ・・・と妻と覚悟していました。
しかしそんなことは無く、夜もミルクを飲めばぐっすりすやすや寝てくれるとても親孝行な我が娘でした。
そんな可愛くて親孝行な娘が生誕100日ということで、お食い初めを実行することにしました!
お食い初めとは?
お食い初めとは「100日祝い」「百日祝い」とも呼ばれる生後100日のお祝いの事です!
お食い初めはお祝いの料理を赤ちゃんの口元に祝い箸で運んであげて、生涯食べ物で苦労しない様にという願いを込めて行います。
ただ100日のお祝いと言っても、必ずその日にお祝いしなくてはいけないということではありません!
赤ちゃんの成長や体調もありますし、自分達の仕事や用事、育児が大変でそれどころじゃない・・・・等、忙しい時期が被る事がありますよね。
あまり形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合ったお祝いの仕方で全然問題ないので、落ち着いている時にお祝いしてあげれば大丈夫です!
お食い初めの準備をしよう!
まずはお食い初めの準備!
最初はどこかのスタジオとかで色々な衣装を借りたりして沢山撮影しようと考えていたんですが、コロナという問題もありましたしお金にもそんなに余裕がない・・・という状況だったので妻と話し合い、自宅でお祝いすることに決定しました!
コロナを避けて自宅でお祝い!必要な物はネットで購入!
お食い初めで必要な物は
・お食い初めのお料理
・100日祝いの飾り付け
・我が娘の衣装
これらの物と撮影するためのスマホが有れば大丈夫です!
これら以外にも飾り付けを増やしたり、100日の手形や足形をとれるスタンプ等(自分達は記念に記録したかったので用意しました)があると更に華やかになります!
下で紹介している物は実際に購入した物と違う点がありますが、個人の趣味等有ると思うので探してみて気にいる物を購入してお祝いしてあげればよいと思います!
お食い初めの料理
100日祝いの飾り付け
子供の衣装
完成した100日祝いの写真がこちら↓
もう・・・・可愛くて可愛くて写真や動画を撮りまくってしまいましたね!
自分でもここまで親バカになることは無いと思っていたのですが、想像以上に娘が可愛いすぎました。
ちなみにうちでは丁度良い机がなかったので妻がスーツケースの上にタオルを引いてそれっぽくしてありますw
あんまり親バカ全開なのもアレなのでうちで行った簡単なお食い初めの手順も紹介していこうと思います!
お食い初めのやり方、順番
お食い初めのやり方は最初に簡単に書いたようにお祝いの料理を赤ちゃんの口元に運んであげるということです。
お食い初めの順番ですが・・・
ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯→吸い物
この順番が一般的だそうです。
これを3回繰り返した後に歯固めの石に箸を当てて、赤ちゃんの歯茎にちょんっと当ててあげて終了です。
ただ地域によって料理内容や料理を運ぶ順番が違ったりするようなので、こだわりたい方は調べてみてからやっても良いと思います。
大切なのは食べ物に困らないようにという願いを込めてあげる事だと思うので、どんなやり方でも問題はありません。
どんなやり方でも願いを込めてお祝いするのが大切
せっかくのお祝い事で盛大に祝ってあげたいところですが、コロナがあったりお金に余裕がなかったりという事もあると思うので、自分達も無理しない程度にお食い初め、100日のお祝いをしてあげましょう!